| 「東京都亜熱帯区」というコピーで売り出し中の八丈島。とはいえ、それほど暖かいという感じはしませんでしたが。 | 
|  八丈島への飛行機はイルカのペイント模様。昔ながらのタラップによる搭乗でした。 | 
|  空港ターミナルから外に出ると、目の前には八丈富士が綺麗にそびえたっています。 | 
|  外周道路近くにある為朝神社。名称の割に小さな神社で拍子抜けしました。 | 
|  南端近くの八丈島灯台。観光名所でないせいか来る人は少ないようです。 | 
|  末吉地区からの眺め。一見の価値はある風景です。 | 
|  洞輪沢地区は小さな漁港。温泉が集落の一角にあります。 | 
|  随所に南国を思われる並木は立っていますが、それだけという感じ。 | 
|  黄八丈工房も残っていますが、やはりどうしても観光客相手にならざるを得ない感じです。 | 
|  大坂から見た八丈富士と八丈小島。夏の夕日は絶景だそうです。 | 
|  陣屋跡に残る玉石垣。かつての流人が伝えた遺産の一つ。 | 
|  資料館では昔の民家などが保存されています。 | 
|  ちゃんと管理してあり、大切にされているのがうれしいところ。 | 
|  島の氏神は延喜式にも登場するという由緒あるものです。 | 
|  玉石垣は何ヶ所かに残されています。 | 
|  資料館の本館はかつての役場。かつての繁栄を伝える名残です。 | 
|  流人第一号である宇喜多秀家の墓。今でも花などが飾られています。 | 
|  島の中心近くにある焼酎の碑。形が極めてユニークです。 | 
|  島の中心近くの寺院。あまり寺院らしい外観ではありません。 | 
|  夕暮れの空港にやって来た飛行機。 |